身体均整養成講座の講師陣をご紹介します。 講師紹介

講師紹介

池田 勝

池田 勝

IKEDA MASARU
担当科目
臨床応用B(東京校)
  • ザ・均整法 せいたい(整体) 院長

身体は不調(病気・痛み・緊張・弛緩・違和感・不快感など)をおこすと、歪んだり動きが悪くなったり、硬くなったり、知覚が変化するなどの変化が現れます。このことをひとまとめにして「運動制限」と呼びます。運動制限と不調は相関し、それを解除・軽減させることにより身体の不調が回復・軽減します。

石川雅子

石川 雅子

ISHIKAWA MASAKO
担当科目
自他動操縦法(東京校)
  •  

ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!
学園に入学されて初めて「手技療法」というものを学ぶ方も多数いらっしゃいます。私もその一人でした。学園では、施術家として背骨の一つひとつの役割を学ぶことはもちろん、ご自身のパフォーマンスや免疫力をアップさせる方法としても、身体均整法の面白さや効果を実感いただけると思います。
あらゆるバックグラウンドを持った皆さんが、安心安全に楽しく学びを深められるよう、フォローしてまいります!

伊藤 樹史

伊藤 樹史

ITO TATSUSHI
担当科目
解剖生理学(東京校)
  • 東京医科大学 名誉教授
  • 日本良導絡自律神経学会 会長

医学の進歩は診断技術の進歩である。患者にふれる診断技術は退化し、医療機器の充実した施設が良い評価を受けている。 医者は診断をしたものの、生活習慣病として生活指導が精一杯の治療である。 この中で、未病から難治性疾患にまで幅広く守備範囲を網羅している均整は日の当たらなかった領域に手を差し伸べる手技であり、これが均整の奥義である。 複雑社会に生きる現代人のストレス反応は、脳内で複雑な反応を示し、脊髄を緊張させ、心身の歪みとして表現する。 針治療が点と線の治療法とするならば、均整は身体の歪みを面と立体で正し、持っている回復力を甦らせる。

江本さやか

江本 さやか

EMOTO SAYAKA
担当科目
安全教育(東京校)
  • 美也均整院 院長

ホームページをご覧いただきありがとうございます 安全対策講義では痛みを抱えてきたお客様に施術を行って良いか、医療機関の受診を勧めるかを徒手検査を行い判断する術を学びます 急性期の強い痛みを抱えてきたお客様は施術者に必死に助けを求めてきます その緊迫した中、施術者は冷静に検査を行い不安や危険を回避する知識を身につけることで 落ち着いて施術に臨めます 驕らず分相応に楽しく施術する気持ちを伝えたいと思っています

小原 順子

小原 順子

KOHARA JUNKO
担当科目
臨床マニュアル(東京校)
  • こはら身体均整院 院長

「臨床応用マニュアル」とは、十二種体型、骨格操縦法、筋肉操縦法、経絡操縦法、姿形操縦法など様々な講義の中から取り入れた技を中心に約50分にまとめ上げた内容であり、臨床で色々な主訴をかかえているお客様に素早く対応できる基本的な操法です。この講義ではその技術習得ばかりでなく「臨床応用マニュアル」の応用方法や別法、お客様への対応の方法やカルテの記入法、施術者のお客様へのお身体の触れ方、効率、効果的な手の運びや身体のつかい方などもお伝えしてまいります。

小室知貴

小室 知貴

KOMURO TOMOKI
担当科目
運動系の原理(東京校)
  • ともき均整院 院長

『運動系の原理』では、“筋肉や関節はナゼ硬くなるのか?”、“筋肉や関節を柔軟にするには、どうしたら良いのか?”といった身体の素朴な疑問や悩みに答えられる知識・技術を提供します。
理学療法士の経験を生かし、身体均整法の原理原則に加え、解剖生理学や運動学の基本も出来るだけ噛み砕いた形でお伝えします!

小柳 弐魄

小柳 弐魄

KOYANAGI NIHAKU
担当科目
観歪法/内臓操縦法/痛みの操縦法(東京校)
  • 伊良林鍼灸均整院-AFINA- 院長

右利きで一日中マウスを握っている人の右肩が凝っているのはなんとなく「マウスのせいかな?」と想像できますよね。では、とくに使っている意識のない右の背中がピンポイントに凝っていたらどういうことが考えられるでしょう? “観歪法(カンプホウ)”という講義では姿勢の偏りからクライアントが「どんな不調を抱えているのか」を読み取る視点をお伝えします。また"内臓操縦法"では内臓と運動器の密接な関連を体験していただき、各臓器に対する徒手でのアプローチを練習します。いずれも運動器の不調に終始しがちな手技療法のイメージを打ち破る身体均整法ならではの内容です。お楽しみに。

田川 直樹

田川 直樹

TAGAWA NAOKI
担当科目
からだのしくみ/救急操縦法(東京校)
  • 快風身体均整院 院長

身体均整法を学ぶと、身体のバランスを通じて、痛いところと他の部分とのつながりが見えるようになります。 例えば現在、手技療法や医療関係の分野で、患部だけに注目し治療することに疑問や限界を感じ始めている方であれば、 その限界を超えていくための手がかりとなります。また、家族や友人が、どこか痛くて困っているときに、 ついそこをさすってあげたくなるようなやさしい方であれば、さらにその先、何をしてあげたらよいかが分かるようになり、 身内はもとより、さらに多くの人を癒せる力が身に付きます。

田澤 政博

田澤 政博

TAZAWA MASAHIRO
担当科目
経絡基礎 /
経絡操縦法(東京校)
  • 田澤鍼灸院 院長

ホームページをご覧いただきありがとうございます。身体均整法は様々な療法を研究して創られました。その内容は広範にして、とても奥深いものです。 手技療法が初めての方も、すでに何か資格を持たれている方も、身体均整法の内容は感動と満足を与えてくれることと思います。一緒にこの技術を極めていきませんか。

田中 菜穂実

田中 菜穂実

TANAKA NAOMI
担当科目
筋肉操縦法(東京校)
  • たなか均整院院長

当学園では卒業後の独立支援のために身体均整法研修センターが設けられています。そこで学ぶ基本操法を本講義で学び、希望者には継続的な訓練が可能になっております。
自身の身体を動かして力加減、感覚を研ぎ澄まし人の身体に触れることに「慣れる」講義が特徴です。35年以上のダンス経験から、施術者としての技を磨くには、繰り返し手を使ってこそ身につくものと実感しています。トレーニング的な臨床応用を目指しており実践にすぐに対応できるように致します。

中野万里子

中野 万里子

NAKANO MARIKO
担当科目
小児老人操縦法(東京校)
  •  

身体均整法と出会って頂き大変嬉しく感じています。共に過ごす大切な身体の声に耳を傾けながら、コミュニケーションを養うスキルを身につけて頂けたら光栄です。
身体均整法の学びを通して、基本の軸「角度・張力・間」「平衡・可動・強弱」から眺める世界観を手に身体の魅力と奥深さを体験して下さい。施術を通して術者としての身体の使い方や意識の仕方が大きな違いを産み出すことにも気づいて頂けるように意図しながら担当しています。お会い出来る事を楽しみにしています。

西脇 幸宏

西脇 幸宏

NISHIWAKI YUKIHIRO
担当科目
十二種体型学(東京校)
  • 西脇施術所 所長

身体均整法の技術を身につけようと思われる方は、まず身体均整法の素晴らしさを実際に体験されるのがよいでしょう。 体験したときに感動がなければあなたにとって勉強する価値はないと思います。逆に、この感動があるからこそ、最後まで諦めずやり抜く原動力になるのです。ひとりでも多くの熱い有志を求めています。

星野 一彦

星野 一彦

HOSHINO KAZUHIKO
担当科目
骨格操縦法(東京校)
  • 昭和記念星野均整院 院長

ホームページをご覧いただきありがとうございます。きっと皆さんどこの整体学校に通うべきか迷っていらっしゃることと思います。率直に言うと、ぜひ当学園をお勧めいたします。私は小学生の頃から身体均整法を受けて育ち、迷わずこれを職業として、均整師となってもう40年近くになります。手技の世界は怠けてしまえばそこで終わりですが、突き詰めようと思えばどこまでも遠くにゆくことができます。ぜひ高い志をもって一歩を踏み出してください。その始めの一歩を身体均整法から踏み出すことのできる皆さんは幸せです。卒業後も全力でサポートいたしますので一緒に日本の手技文化を大きく前へ進めましょう!

松岡 博子

松岡 博子

MATSUOKA HIROKO
担当科目
臨床応用A(東京校)
  • アピア均整院代表

500時間を超えるカリキュラムを終えすっかり均整師らしくなった時期に、現場に出るための秘策をおつたえします。クライアントを迎えるための具体的な方法から、心理分析、禁忌法等を考えながら現場に即した講義を目指しています。当学卒業生の独立開業、またその後の経営は順調に伸びています。それは身体均整法の技法の高さと、会歌でうたわれている「世のため人のため」という基本思想があるからだと信じています。徒手技術者として人のために役立ち生計を立てる。この近道が身体均整法学園です。一緒に頑張りましょう。

三浦 宏明

三浦 宏明

MIURA HIROAKI
担当科目
姿形操縦法/運動系の原理(東京校)
  • やすらぎ創健堂 院長

身体均整法は、東西のさまざまな手技療法の結び目のような意味を持っています。経絡やツボの考え方だけでは不足なもの、カイロやオステオパシー、神経学的な理解だけでは不足なもの、 重力との関係だけでは見えないもの、まさに人間の身体と真摯に向き合った大変な労作です。 戦後の医療改革で苦汁をなめた日本の手技療法家が編み出した、渾身の技術なのです。

宮本成生

宮本 成生

MIYAMOTO NAO
担当科目
機能解剖学(東京校)
  • 立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科スポーツ健康科学専攻

立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科で鍼灸とスポーツの理論を合わせて研究してきた宮本が担当させていただきます。この機能解剖学の講義では、より実践で活用できる知識および技能の習得を目指し、実技ベースで講義を進めていきます。人体の構造を、血管、神経、骨格、筋肉、内臓器に分類し、それぞれの構造と機能の基礎基本をお伝えします。さらに応用として、それぞれの機能の連携を経絡経穴およびアナトミートレイン、トリガーポイントの理論を交えて深めます。

矢作 智崇

矢作 智崇

YAHAGI TOMOTAKA
担当科目
十二種体型/痛みの操縦法(東京校)
  • やはぎ均整院 院長

身体均整法創始者、亀井進師範が、会員に向けてその晩年まで説き続けた『十二種体型学』を講義致します。私たちの姿勢や動き、性質や気質、状態や症状、これらは十二種に分類することができ、それは施術の為の観察と調整法を示すガイドラインとなります。身体均整師はこれを十二種体型と呼び、それぞれの施術にそのエッセンスを取り入れることで円滑な調整が可能となります。また、痛みの操縦法で僕が担当するのは四肢の関節の痛みの緩和となります。捻挫、膝関節痛、腱鞘炎、五十肩など関節の可動制限の安全な解除を目指します。

瀧澤ユウ

瀧澤 ユウ

TAKIZAWA YUU
担当科目
姿形操縦法/助講師(東京校)
  • Lotus身体均整院 院長

学園での学びは感動の連続です。私の手技で人の身体がみるみる変わっていく!自分の調整が誰かの役に立ち、そして喜んでもらえる…。そんな技術の数々を会得する喜びを、各講義ごとに何度も経験することができます。講義を受けた後はさっそく誰かを調整したくなる。身体均整法にはそんな魅力があります。姿形操縦法では、美容に関する手技を学びます。ご自身の体の変化を体感し、私たちと一緒に感動の輪を広げていきましょう!

越山壽大

越山 壽大

KOSHIYAMA TOSHIHIRO
担当科目
助講師(東京校)
  •  

当学園では、身体均整法の素晴らしさを実感していただけるカリキュラムになっていると思います。私自身も全くの未経験からの入学でしたが、毎授業楽しく学びや発見を得ることが出来ました。中でも学園の講師の先生方が丁寧に、惜しみなく技術・知識を教えて下さる所点と、施術は1人で技術の練習をすることが難しい分野でもありますので、一緒に身体均整法を学ぶ仲間ができる点も学園入学の利点だと思います。ご入学された皆様が安心安全に学べるようサポートしていきますので、お気軽にお声がけください。

東京校

03-5980-9714(事務局)
03-5980-9715
東京都豊島区巣鴨 2 丁目 11 番 5 巣鴨第一ビル 5 F
(JR巣鴨駅北口より徒歩3分)

札幌校

03-5980-9714(事務局)
03-5980-9715
〒003-0831 北海道札幌市白石区北郷1条2丁目4-20