身体均整養成講座の講師陣をご紹介します。 講師紹介

講師紹介

西脇 幸宏

西脇 幸宏

NISHIWAKI YUKIHIRO
担当科目
十二種体型学(東京校)
  • 西脇施術所 所長

身体均整法の技術を身につけようと思われる方は、まず身体均整法の素晴らしさを実際に体験されるのがよいでしょう。 体験したときに感動がなければあなたにとって勉強する価値はないと思います。逆に、この感動があるからこそ、最後まで諦めずやり抜く原動力になるのです。ひとりでも多くの熱い有志を求めています。

矢作 智崇

矢作 智崇

YAHAGI TOMOTAKA
担当科目
疼痛操縦法(東京校/大阪校)
  • やはぎ均整院 院長

《疼痛操縦法》は大きくわけて二通りの痛みの緩和方法を勉強します。ひとつは、手足の、動きの悪い各関節の痛みを、動きを取り戻す事で緩和させます。四十肩や腱鞘炎、膝痛、捻挫などの痛みも軽減させる事ができるようになります。そして経絡を使った操法もこの科目で学びます。身体均整法独自の経絡線ふたつの組み合わせを使うのですが、例えば尾骨先端とみぞおちの経穴に刺激を入れ背骨の癒着を除く事で身体の末梢部の痛みを緩和させる事ができます。身体均整法の素晴らしさを是非体感していただきたいです。

三浦 宏明

三浦 宏明

MIURA HIROAKI
担当科目
姿形操縦法(東京校)
  • やすらぎ創健堂 院長

身体均整法は、東西のさまざまな手技療法の結び目のような意味を持っています。経絡やツボの考え方だけでは不足なもの、カイロやオステオパシー、神経学的な理解だけでは不足なもの、 重力との関係だけでは見えないもの、まさに人間の身体と真摯に向き合った大変な労作です。 戦後の医療改革で苦汁をなめた日本の手技療法家が編み出した、渾身の技術なのです。

田川 直樹

田川 直樹

TAGAWA NAOKI
担当科目
からだのしくみ/救急操縦法(東京校/大阪校)
  • 快風身体均整院 院長

身体均整法を学ぶと、身体のバランスを通じて、痛いところと他の部分とのつながりが見えるようになります。 例えば現在、手技療法や医療関係の分野で、患部だけに注目し治療することに疑問や限界を感じ始めている方であれば、 その限界を超えていくための手がかりとなります。また、家族や友人が、どこか痛くて困っているときに、 ついそこをさすってあげたくなるようなやさしい方であれば、さらにその先、何をしてあげたらよいかが分かるようになり、 身内はもとより、さらに多くの人を癒せる力が身に付きます。

伊藤 樹史

伊藤 樹史

ITO TATSUSHI
担当科目
解剖生理学(東京校)
  • 東京医科大学 名誉教授
  • 日本良導絡自律神経学会 会長

医学の進歩は診断技術の進歩である。患者にふれる診断技術は退化し、医療機器の充実した施設が良い評価を受けている。 医者は診断をしたものの、生活習慣病として生活指導が精一杯の治療である。 この中で、未病から難治性疾患にまで幅広く守備範囲を網羅している均整は日の当たらなかった領域に手を差し伸べる手技であり、これが均整の奥義である。 複雑社会に生きる現代人のストレス反応は、脳内で複雑な反応を示し、脊髄を緊張させ、心身の歪みとして表現する。 針治療が点と線の治療法とするならば、均整は身体の歪みを面と立体で正し、持っている回復力を甦らせる。

星野 一彦

星野 一彦

HOSHINO KAZUHIKO
担当科目
骨格操縦法(東京校)
  • 昭和記念星野均整院 院長

ホームページをご覧いただきありがとうございます。きっと皆さんどこの整体学校に通うべきか迷っていらっしゃることと思います。率直に言うと、ぜひ当学園をお勧めいたします。私は小学生の頃から身体均整法を受けて育ち、迷わずこれを職業として、均整師となってもう40年近くになります。手技の世界は怠けてしまえばそこで終わりですが、突き詰めようと思えばどこまでも遠くにゆくことができます。ぜひ高い志をもって一歩を踏み出してください。その始めの一歩を身体均整法から踏み出すことのできる皆さんは幸せです。卒業後も全力でサポートいたしますので一緒に日本の手技文化を大きく前へ進めましょう!

小柳 弐魄

小柳 弐魄

KOYANAGI NIHAKU
担当科目
観歪法/内臓操縦法(東京校)
  • 伊良林鍼灸均整院-AFINA- 院長

“経絡基礎”では、まず一般的な東洋医学の世界観を学習したうえで、身体均整法における特殊な経絡経穴の概念へと踏み込みます。そして実際に体表においてその位置関係を確認します。 "内臓操縦法"では、いわゆる内臓と運動器の密接な関連を体験し、各臓器に対する徒手でのアプローチを練習します。
いずれも運動器の不調に終始しがちな手技療法のイメージを打ち破る身体均整法ならではの内容です。

田中 菜穂実

田中 菜穂実

TANAKA NAOMI
担当科目
筋肉操縦法(東京校)
  • たなか均整院院長

当学園では卒業後の独立支援のために身体均整法研修センターが設けられています。そこで学ぶ基本操法を本講義で学び、希望者には継続的な訓練が可能になっております。
自身の身体を動かして力加減、感覚を研ぎ澄まし人の身体に触れることに「慣れる」講義が特徴です。35年以上のダンス経験から、施術者としての技を磨くには、繰り返し手を使ってこそ身につくものと実感しています。トレーニング的な臨床応用を目指しており実践にすぐに対応できるように致します。

松岡 博子

松岡 博子

MATSUOKA HIROKO
担当科目
臨床応用(東京校)
  • アピア均整院代表

500時間を超えるカリキュラムを終えすっかり均整師らしくなった時期に、現場に出るための秘策をおつたえします。クライアントを迎えるための具体的な方法から、心理分析、禁忌法等を考えながら現場に即した講義を目指しています。当学卒業生の独立開業、またその後の経営は順調に伸びています。それは身体均整法の技法の高さと、会歌でうたわれている「世のため人のため」という基本思想があるからだと信じています。徒手技術者として人のために役立ち生計を立てる。この近道が身体均整法学園です。一緒に頑張りましょう。

池田 勝

池田 勝

IKEDA MASARU
担当科目
臨床応用(東京校)
  • ザ・均整法 せいたい(整体) 院長

身体は不調(病気・痛み・緊張・弛緩・違和感・不快感など)をおこすと、歪んだり動きが悪くなったり、硬くなったり、知覚が変化するなどの変化が現れます。このことをひとまとめにして「運動制限」と呼びます。運動制限と不調は相関し、それを解除・軽減させることにより身体の不調が回復・軽減します。

田澤 政博

田澤 政博

TAZAWA MASAHIRO
担当科目
経絡基礎 /
経絡操縦法(東京校)
  • 田澤鍼灸院 院長

ホームページをご覧いただきありがとうございます。身体均整法は様々な療法を研究して創られました。その内容は広範にして、とても奥深いものです。 手技療法が初めての方も、すでに何か資格を持たれている方も、身体均整法の内容は感動と満足を与えてくれることと思います。一緒にこの技術を極めていきませんか。

小室知貴

小室 知貴

KOMURO TOMOKI
担当科目
運動系の原理/安全対策(東京校)
  • ともき均整院 院長

『運動系の原理』では、“筋肉や関節はナゼ硬くなるのか?”、“筋肉や関節を柔軟にするには、どうしたら良いのか?”といった身体の素朴な疑問や悩みに答えられる知識・技術を提供します。
理学療法士の経験を生かし、身体均整法の原理原則に加え、解剖生理学や運動学の基本も出来るだけ噛み砕いた形でお伝えします!

小原 順子

小原 順子

KOHARA JUNKO
担当科目
臨床マニュアル(東京校)
  • こはら身体均整院 院長

自他動操縦法の講義では、まずはご自身の身体で身体均整法の良さを感じ取ってみてください。これは普段とは違うアプローチで身体と向き合う良い機会となることでしょう。
また、施術後のお土産用に、クライアント自身でも簡単に行える体型別の調整体操をお伝えします。
ヨガ、太極拳、気功等の指導歴を活かし、身体均整法に必要な身体の使い方、身体づくりなども総合的にご案内して参ります。

中野真里

中野 真里

NAKANO MARI
担当科目
小児老人操縦法(東京校)
  •  

身体均整法と出会って頂き大変嬉しく感じています。共に過ごす大切な身体の声に耳を傾けながら、コミュニケーションを養うスキルを身につけて頂けたら光栄です。
身体均整法の学びを通して、基本の軸「角度・張力・間」「平衡・可動・強弱」から眺める世界観を手に身体の魅力と奥深さを体験して下さい。施術を通して術者としての身体の使い方や意識の仕方が大きな違いを産み出すことにも気づいて頂けるように意図しながら担当しています。お会い出来る事を楽しみにしています。

石川雅子

石川 雅子

ISHIKAWA MASAKO
担当科目
自他動操縦法(東京校)
  •  

ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!
学園に入学されて初めて「手技療法」というものを学ぶ方も多数いらっしゃいます。私もその一人でした。学園では、施術家として背骨の一つひとつの役割を学ぶことはもちろん、ご自身のパフォーマンスや免疫力をアップさせる方法としても、身体均整法の面白さや効果を実感いただけると思います。
あらゆるバックグラウンドを持った皆さんが、安心安全に楽しく学びを深められるよう、フォローしてまいります!

島川 弘美

島川 弘美

SHIMAKAWA HIROMI
担当科目
からだのしくみ/解剖生理学/運動系の原理 など(札幌校)
  • 均整きぃとす 所属

入学し身体均整法概論を学んだ後、身体操作を行うための必要な基礎的理論を担当します。人のからだ に触れ刺激を入れ調整を行うということは、たとえ身体均整法が病人は対象にしないとしても慎重に行わな ければなりません。からだのしくみをきちんと理解し、身体均整法に必要な解剖生理学の基礎を学び、操作のための基礎理論を覚えて 安全で的確な手技を行えるようにしていきましょう。ともすると難しく眠くなりそうな科目ですが、座学だけでなく体験学習や事例紹 介なども多く取り入れてわかりやすくお伝えします。この部分に強くなると、施術の時に『ためになるからだのお話』もできるようになり喜ばれます。楽しく学んでいきましょう。(*札幌校では解剖生理学は医師ではなく理学療法士が担当します)

福田 知美

福田 知美

FUKUDA TOMOMI
担当科目
筋肉操縦法/救命救急処置(札幌校)
  • 均整きぃとす 代表

身体には細かい筋肉から大きな筋肉まで、600 を超える筋肉が有ります。 骨格筋は、私たちが身体を動かしている時はもちろんの事、動かずに姿勢を保持している時にもいつでも働いています。その骨格筋のうち主に表層筋を使った調整技法が「筋肉操縦法」です。どこに注目しどの筋肉をどう調整したいのか、施術者やお客様に寄っても大きく変わります。筋肉操縦の方法も様々です。深層筋 や関節運動を使う調整技法「骨格操縦法」とも組み合わせながらその基礎を学び、自分の施術スタイルを見つけていきます。 今回そのお手伝いをさせていただくことになりました。どうぞ宜しくお願いします。(*看護師として救命救急の講義も担当します)

高橋 豪貴

高橋 豪貴

TAKAHASHI GOHKI
担当科目
姿形操縦法(札幌校)
  • 高橋身体均整院 院長

身体均整法に出会えた貴方!最高に幸運です! これから学んでいくにつれて身体均整法の素晴らしさがじわ じわとわかってくると思います。いろんな手技がある上に奥も深く、私自身も未だに気づきが多く勉強し ながら進化しています!(多分笑) 私が担当する姿形操縦法は文字通り姿形を整える操法で、背骨の形を整えることで長年の不眠症が解決したり、新陳代謝がよくなりお肌がぴちぴちに!美容効果もあったりと、たぶんテキストを みていてもワクワクする内容が並んでいる科目だと思います。前半の基礎的な理論や技術の先にある相手の期待に応えられるような技術。一緒に磨いていきましょう! お客さんに喜んでもらえる接し方と合わせて楽しく盛り上がる授業をお約束します!!

福井 柾昭

福井 柾昭

FUKUI MASAAKI
担当科目
骨格操縦法/臨床応用(札幌校)
  • 身体均整シンノオル治療室 院長

骨格操縦法と臨床応用の講師を担当します。 骨格操縦法とは、骨格や姿勢を決定する深層筋(インナーマッスル)と関節運動を調整する技法で す。深層筋は身体の表面にある表層筋に比べると目立たず、働いていることを確認しづらい筋肉ですが、関節や内臓の安定に働き、長時間姿勢を保持したり、動作を安定させる核となり、内臓を正しく機能させるために作用してい ます。呼吸や循環などの乱れも大きく関わっているのです。これらを無視して健康な状態をつくることはできません。深層にある筋 群にどう働きかければ良いのか。均整師として不調にどう向き合い、どうあるべきかも含めて、じっくり考えていきたいと思います。

坂 広

坂 広

SAKA HIROSHI
担当科目
疼痛操縦法/臨床応用(札幌校)
  • 坂均整院 院長

疼痛操縦法と臨床応用の講師を担当します坂広(70歳)です。 住所は北広島市でボールパーク予定地の近くです。趣味は散歩と家庭菜園です。均整の経歴は、1996年に札幌養成講座を修了。2005年に自宅で開業。主にツボを操作し、体の均整を図る施術を行っております。 受講者の皆様と勉強する事を楽しみにしております。

蛇見 晃一

蛇見 晃一

JAMI KOUICHI
担当科目
経絡基礎/経絡操縦法(札幌校)
  • 蛇見バランス研究所 院長

身体均整法は効果的な手技療法です。授業では講義と実技をまじえて丁寧に指導いたします。卒業後も全国講習会や支部研修会等があり、勉強を続けられる環境が整っています。初心者も経験者もお待ちしています。共に北海道を盛り上げていきましょう。

東京校

03-5980-9714(事務局)
03-5980-9715
東京都豊島区巣鴨 2 丁目 11 番 5 巣鴨第一ビル 5 F
(JR巣鴨駅北口より徒歩3分)

札幌校

03-5980-9714(事務局)
03-5980-9715
〒003-0831 北海道札幌市白石区北郷1条2丁目4-20