new
2025年10月18日 07時00分
♦︎現場で即効!くつろぎ傾斜圧&全寝違え・捻挫・腱鞘炎にも対応◎ 痛みの操縦法⑹

東京校 2024年度土日クラス 矢作 智崇先生による痛みの操縦法⑹です! 今日は足関節からスタート▶️捻挫の調整も学びます🦵 次はくつろぎ傾斜圧を使って腹部・胸部の調整を!色々なパターンで応用できそう 首の調整は首の痛みはもちろん寝違えた時にも🙆♂️ 最後は肘と手首の調整✏️腱鞘炎等の調整にもなります!臨床でも活躍しそう! 本日も1日お疲れ様でした🙇 ご興味のある方 まずはお問い合わせください 助講師 コシヤマ 身体均整法学園受講生を募集中!&n...
続きを見るnew
2025年10月17日 07時00分
♦︎膝痛の原因見誤ってない?臨床で知っておきたい膝痛の観察と操縦の極意!痛みの操縦法⑸

東京校 2024年度土日クラス 矢作 智崇先生による痛みの操縦法⑸です! 本日はお客様もお悩みの多い「膝」✨の痛みの操縦法から学びます✏️ 膝の水が原因の痛み、関節のズレがが原因の痛み、正座をしたら痛い、何もしなくても痛い、痛みの場所など多岐にわたる「膝」の悩みにアプローチしていきます😖 最後に足が軽くなる腓腹筋の操縦法を学んで本日は終了✅これも臨床で使えそう✨練習必須‼️ 本日も1日お疲れ様でした🙇 ご興味のある方 まずはお問い合わせください 助講師 コシヤマ 身体均整...
続きを見るnew
2025年10月16日 07時00分
♦︎臨床応用マニュアル 触れ方で変わる股関節調整

2025B 10/10 小原順子先生による 臨床マニュアル⑤ 本日は股関節周りを触れる練習からスタートです◎ それぞれペアとなり、腸骨、上後腸骨棘、仙骨、坐骨、尾骨を触れていきます受講生は計8名なので、終わったらペアを変更して全員行っていきます 男性・女性はもちろんですが、同性でも人によって形状が違うので触り分けがなかなか難しいものです そして前回の復習の骨盤の調整を小原先生が披露 そこから骨盤調整の練習で1コマ目終了です 2コマ目は今まで習ったことの臨床マニュアルを最初から通して思い出す練習をします技は覚え...
続きを見るnew
2025年10月15日 07時00分
♦︎検査法から学ぶ、安全な施術のための視点

2025B 10/9 江本さやか先生による安全対策①本日から安全対策の授業がスタート◎ まずは江本先生の自己紹介と、受講生のお名前と現在までの痛みや怪我を聞いていきます👂️これを元に今回の検査法のモデルを務めてもらうこともあるようです まず足関節の検査法を学びます✎ 靭帯の位置関係と触れ方を・前距腓靭帯(足関節前方引き出しテスト):距腿関節(足関節)の不安定性の検査初めに靭帯を触れますが、新鮮な捻挫での損傷だと凸していますが、癖になっているものは凹んでいますそこを踏まえると臨床で役立ちそうです下腿を固定して踵を持ち前方に引き出しストレスを...
続きを見るnew
2025年10月14日 07時00分
♦︎線維化を読み解く 星状神経節と筋緊張の関係

2025B 10/7 三浦宏明先生による 運動系の原理⑤ 本日は前回の復習から授業スタート◎ そこから筋肉の役割表層筋(落下を利用しようとする働き)深層筋(関節のズレを防ぐ働き)の違いを学びます✎ 体の故障(ストレス反応)は・警告反応期・抵抗期・疲憊期にわかれてそれぞれ体への反応として出てきます それから緊張しているところ=線維化しているので、僧帽筋や斜角筋をペアで触れてみて線維に沿って緩める実技を練習します💪※線維化しているのは硬さやコリがあるところですが、最終的には本人にしかわからないところではあるので、聞...
続きを見る2025年10月13日 07時00分
♦︎観歪法による胃の調整、交感・副交感神経バランスの整え方

2025B 10/6 田川直樹先生による 観歪法② 本日は交感神経、副交感神経のお話から授業スタート◎ 基本的に心臓、肺、婦人科系は交感神経が亢進しており、その他の臓器が副交感神経が亢進していると考えるそうです そして本日は胃の観歪法です👏胸椎5.6.7と腰椎1.2を確認して最も嫌な感じがする対応する胸椎を鼓舞、腰椎を抑制します 胃の観歪法といっても刺激方法に慣れるという意味で、ペアの方が腸や胃以外の臓器に異常が出ていればそちらを先取りして調整方法を学び行いました✨️その後頚椎1〜3の調整法も学び、この...
続きを見る2025年10月12日 07時00分
♦︎臨床応用マニュアル ― 復習と新しい実技

2025B 10/3 小原順子先生による 臨床応用マニュアル④本日より臨床マニュアル再開です💡 1コマ目は早速ペアを組んで1人45分の持ち時間で前回までの復習を行っていきます💪覚えているようで忘れてしまっていて、皆さん結構苦戦しているご様子です 2コマ目は鎖骨の調整から仰向けで頭側に立ち、鎖骨が下がっている方(足側へ)に手をチョキにして当てて擦過していきます✋️ 次に下肢の調整です腹臥位で片方の足をカエル足(股関節を横にしてあげる)して大腿後面、下腿、アキレス腱、足...
続きを見る2025年10月11日 07時00分
♦︎内臓操縦法の学びを臨床に ― 最後のまとめ

2025B 10/2 中野史朗先生による 内臓操縦法⑦本日は内臓操縦法最終日ですということで筆記試験です✎ 問題は2問、字数も制限もありませんそれぞれ6回で学んだことを組み合わせて回答しています その後今まで習ったことの復習や質問コーナーです質問では中野先生がよく使う手技や観察ポイントといった実践で使えるお話や手技について答えていきます 中野先生の手技はどれも力を入れず、体重移動が基本になっていてソフトではありますが、効果が高いものとなっていましたあっという間の7回の授業でした 助講師 中村 身体均整法学園は受講生を募集中! 手技の...
続きを見る2025年10月10日 07時00分
♦︎運動系原理の再確認と筋線維に沿うアプローチ

2025B 9/30 三浦宏明先生による 運動系の原理④本日より運動系の原理が再開です◎ まずは前回までの復習から授業スタート 横からみて肩峰、大転子、外顆が真っ直ぐにあるのが正常と言われています例えば肩峰が前になっていればその分腰がどう変化が出るか?といったことを再度思い出します皆さん少しずつ当時の話と繋がっていっている様子 そして異常が出ているところは硬さも出やすいとのことで、ふくらはぎを触れて硬さを探しますその上で硬い部分の繊維を横にほぐしていきます またプラスして前回までに行った椎骨の横突起を触れる練習を行います💪学園...
続きを見る2025年10月08日 07時00分
♦︎均整学園のゴットハンド?!

身体均整法学園さんのプロフィールページ https://profile.ameba.jp/me2025A土日昼クラスしばらく投稿してませんでしたのでとりま、まとめて投稿していきます。 2年間のスケジュールでまだまだ学期は続きますのでまずは、大御所先生のご紹介です。 均整学園の名物先生 星野先生 骨格操縦法はお任せ!ベテラン柔整師でもある、星野整体とも言うべき均整の伝統技術を惜しみ無く後輩に伝えたい!という熱意がいつも感じられます。確かな技術と理論と感性で確実なテクニークを学べます。とっても真剣な授業なのですが、何故か、いつも笑いが絶えない授業です。愛用の可愛い、ピンクパンサー(2代目)の模型で分かりやすく解...
続きを見る