授業風景 授業風景

new

2025年06月20日 07時00分

♦︎驚きの連続、経絡の授業

♦︎驚きの連続、経絡の授業

  2025B 6/16  田澤政博による   経絡基礎①      まずは経絡とは?ということから授業スタート◎経絡基礎なので、座学中心に学んでいきます✎天人合一の思想から天地や人を陰陽や五行で表します。どういうことかと言いますと、例えば陰と陽ということから女と男や臓と腑(肺と大腸など)のように分けて考えています また、肝と胆、心と小腸‥と組み合わせがありますが、その中に「三焦」というものがあります。受講生からこの「三焦」どの臓器を示すのでしょうか?と言う質問がありましたこれは上焦、中焦、下焦といった部位を表す概念であり、明確な臓器はありません。運動神経に関わるものと思...

続きを見る

new

2025年06月19日 07時00分

♦︎骨格操縦法次回は8/22です

♦︎骨格操縦法次回は8/22です

 2025B 6/13  星野一彦先生による 骨格操縦法⑥ 前回の復習をしてから授業スタート◎          鎖骨調整を行います。まず鎖骨がどのような形状か、どう動くかを確認✎胸骨と連結する胸鎖関節、肩と連結する肩鎖関節を習います。その後鎖骨変位調整法(胸鎖関節)、鎖骨変位調整法(肩鎖関節)を練習していきます テキストでは座位で行う調整法ですが、別解として仰臥位で行うワザも披露星野先生は簡単に行っていますが、角度、張力、間がかなり重要でバシッと決めるのは難しい    併せて肩甲関節変脱調整法を行います脇の下にセラピストの手を入れて行...

続きを見る

new

2025年06月18日 07時00分

“見えない不調”にアプローチ!内臓操縦法の真髄。内蔵操縦法/観歪法⑹

“見えない不調”にアプローチ!内臓操縦法の真髄。内蔵操縦法/観歪法⑹

東京校 2024年度土日クラス 小柳 弐魄先生による内蔵操縦法/観歪法⑹です!   本日も前回の復習から内蔵操縦法の小柳先生の選んだ19選の操縦法を前回より短い時間で設定⏰  座学は胃、肝臓、胆のう、そして膵臓について!それぞれの臓器の働きや、デルマトーム、関連椎骨、臓器ごとの症例について学んでいきます✏️      座学の後は胃、肝臓、胆のう、膵臓の操縦法を実践💪小柳先生に丁寧に教えてもらいながらコツを掴んつでいきます👍  臓器の位置からは想像しづらい箇所に反応が現れるのも学びになり、よく経験するような症状にも対応出来るので、かなり使用頻度が高くなる知識...

続きを見る

new

2025年06月18日 07時00分

ボリュームたっぷりの筋肉操縦法

ボリュームたっぷりの筋肉操縦法

  2025B 6/12   田中菜穂実先生による筋肉操縦法⑥           前回の復習から授業スタート◎頸部筋の操法です。 まずは胸鎖乳突筋、僧帽筋に効かせるものですが、足を肩に置くので必ずクライアントさんに確認してから行うことが重要です✎そして肩甲挙筋や板状筋、斜角筋などの筋肉に角度を取りつつ行います。座位で行う物が多いので、施術の幅が広がりますね!    次に全身諸筋です。反射法を使った下半身均整法や半身均整法を習います反射法なので呼吸とパッと離す、ドンと落とすのが肝となります。    5/8から始まっ...

続きを見る

new

2025年06月17日 21時58分

実際に体験できる3時間❗️身体均整法学園 入門セミナー&説明会開催します‼️

実際に体験できる3時間❗️身体均整法学園 入門セミナー&説明会開催します‼️

 身体均整法学園 入門セミナー&説明会 – 実際に体験できる3時間!–  「身体均整法って聞いたことはあるけど、実際どんなもの?」「学園ではどんなことを学べるの?」 そんな疑問をお持ちの方に向けて、身体均整法学園では、体験型の入門セミナー&説明会を定期開催しています!   このセミナーでは、身体均整法の魅力を体感しながら学び、実際の施術を通じて「自分にもできるかも!」という感覚をつかんでいただけます。 学園の雰囲気を知りたい方、進路を検討中の方、まずはお気軽にご参加ください!  ▶ セミナー詳細(開催スケジュール) 2025年7月13日(日)石川雅子先生「均整入門...

続きを見る

2025年06月15日 10時12分

【学園NEWS】 新しい骨格模型が到着しました!

【学園NEWS】      新しい骨格模型が到着しました!

 ——脊柱の「動き」が見える、新時代の学びへ皆さんこんにちは。身体均整法学園より、嬉しいお知らせです!このたび、学園に新しい骨格模型が届きました。 見た目は従来の骨格標本とよく似ていますが——なんとこの模型、脊柱(背骨)が動くんです!一般的な骨格模型は、骨の形や位置を見るにはとても便利ですが、関節の動きや連動性を「実感」することは難しいものでした。今回導入された新しい模型では、頚椎から仙椎までが個別に可動し、屈伸・回旋・側屈といった動きの再現が可能。模型そのものが“動く教材”となり、まるで生きているように身体の構造を学ぶことができます。「この椎骨がこう動くと、隣の関節はどうなる?」「屈曲の際、骨盤と...

続きを見る

2025年06月15日 07時00分

♦︎呼吸の要を制す!横隔膜・肺の操縦マスター講義!内蔵操縦法/観歪法⑸

♦︎呼吸の要を制す!横隔膜・肺の操縦マスター講義!内蔵操縦法/観歪法⑸

東京校 2024年度土日クラス 小柳 弐魄先生による内蔵操縦法/観歪法⑸です!   今日は前回の復習から!内蔵操縦法の小柳先生の選んだ19選の操縦法を。    次に座学横隔膜と肺🫁について!臨床との様々な箇所との繋がりに気づく有益な講義✏️   知識を頭に入れた後は横隔膜と肺🫁の操縦法を実践👍           風邪や喘息など症例が多い場所でもあるので、臨床でも直ぐに出番が来そうです    ご興味のある方まずはお問い合わせください 助講師 コシヤマ  身体均整法学園は受講生を募集中!  &...

続きを見る

2025年06月13日 07時00分

♦︎焦らずじっくり観察しましょう

♦︎焦らずじっくり観察しましょう

2025B 6/10    矢作智祟先生による 12種体型学④         前回の復習から授業スタート◎左右型の特徴を解説 それから観察点を教わります。乳様突起、肩の高さ、肩甲骨、骨盤等々判断材料がたくさんあります。今回は3人ペアでお1人を2人で観察していきますじっくり人の体を観察するというのは中々ない体験。あーでもない、こうではないか?とみなさん夢中になっておりました     そこからさらに矢作先生の観察ポイントを教わります✎座位になってもらい、見ていくと服のシワがどちらにあるのか、身体の傾きがあるかの、仰向けで左右どちらに足が行きや...

続きを見る

2025年06月13日 07時00分

♦︎触り分けができる=理解度高まる

♦︎触り分けができる=理解度高まる

2025B 6/9    小室知貴先生による 体表解剖学④本日は体表解剖学最終回です        はじめに手関節の遠位橈尺関節や舟状骨、月状骨といった8つの骨を触れながら、ペアの方の手にペンでマークしていきます✎ 手の模型をそばに置きながら行いますが、中々に難しい! 次に頚椎の触診をして、手を使った首の緩め方を披露鞭打ちなど直接首を触れにくい方へのアプローチとして小室先生もよくお使いとのことここで手を引く角度により首のどこに効いてくるかが重要となっています         次は膝の構造と触診です。お皿や脛骨粗面、腓骨...

続きを見る

2025年06月12日 07時00分

患部だけにとどまらない均整法

患部だけにとどまらない均整法

2025B 6/6   星野一彦先生による 骨格操縦法⑤   前回の復習から授業スタート◎  星野先生の授業でお馴染みのピンクが目を引く相棒を使って、角度について理解を深めます✎   足の角度で腰椎1〜腰椎5まで効かせることができるとされています。    前回腰に痛みがあり実技を受けた同じ受講生がモデルとなります。ですが、この1週間で他の授業での調整も相まってか以前より動きが良くなっているとのことまだ痛みや症状は残っているそうなので、引き続きチェックしていきます股関節を開いた際に足の開きを見ていきますが、ここで重要な点がそれは上後腸骨棘(PSIS)が両側きち...

続きを見る

東京校

03-5980-9714(事務局)
03-5980-9715
東京都豊島区巣鴨 2 丁目 11 番 5 巣鴨第一ビル 5 F
(JR巣鴨駅北口より徒歩3分)

札幌校

03-5980-9714(事務局)
03-5980-9715
〒003-0831 北海道札幌市白石区北郷1条2丁目4-20