授業風景 授業風景

new

2025年07月03日 07時00分

♦︎アウトプット&練習で理解の定着を

♦︎アウトプット&練習で理解の定着を

2025B 6/26  田中菜穂実先生による筋肉操縦法⑧         筋肉操縦法は全部で51個の技があります(正確には現代にそぐわない技が2つあるので49個です)そのため、習う手技がたくさんあり授業では1回すべての手技を習った後に再度1つ目に戻り練習をしています。大体約1ヶ月程で習ってきましたが、人の記憶は曖昧なもので使わないとすぐに忘れてしまいます そういった意味でもう一度復習をしていますが、案外忘れていたり、新たな発見が出来る機会なのでこういった時間を大切にしたいものです また、田中先生は筋肉が出てくるたびにこれはローテーターカフ(回旋筋腱板)で他にはどんな...

続きを見る

new

2025年07月02日 07時00分

肋骨型・骨盤型・骨格筋型を徹底解説!身体均整法の奥深さに触れた学びの日 12種体型⑹

肋骨型・骨盤型・骨格筋型を徹底解説!身体均整法の奥深さに触れた学びの日 12種体型⑹

東京校 2024年度土日クラス 矢作 智崇先生による12種体型⑹です!   本日は肋骨型の調整からスタート▶️臨床に応用出来る知識も豊富に入手🙆‍♂️  次に骨盤型の調整✏️骨盤の開閉について「傾き」というキーワードがお客様との会話でも大切になりそう    最後に骨格筋型‼️矢作先生の研究に基づく貴重なお話も聞けて理解が深まりました   12種体型、そして身体均整法の技術の凄さと奥深さを実感した学びの多い一日でした   ご興味のある方まずはお問い合わせください 助講師 コシヤマ  身体均整法学園は受講生を募集中!    手技の...

続きを見る

new

2025年06月30日 07時00分

1年ぶりの講義で実感!技術の成長と学びの深化! 12種体型(5)

1年ぶりの講義で実感!技術の成長と学びの深化! 12種体型(5)

東京校 2024年度土日クラス 矢作 智崇先生による12種体型⑸です!   本日の講義はカリキュラム的に約1年ぶり👏✨まずは「形態」・「態性」から復習✏️  講義の理解が深まり、この1年で成長した自分たちに感動  技術を身につけるのにアウトプットは大切。先生にも褒められて嬉しい🏅   先生の身体を調整して細かい確認をしてもらうので自信になります🤩合間の施術者としての考え方や臨床のお話も興味深く為になり、       楽しい講義でした  ご興味のある方まずはお問い合わせください 助講師 コシヤマ  身体均整法学園は受講生を募集中!    ...

続きを見る

new

2025年06月29日 07時00分

体型の臨床応用!?

体型の臨床応用!?

2025B 6/24    矢作智崇先生による 12種体型⑥   今までのF1〜F6までの復習から授業スタート◎本日はF5、F6(回旋型)の調整を行っていきます💪 従来はねじれの動き(手を合掌して左右にねじってもらう)を行っていましたが、それよりも乳様突起や肩の高さ、座位での骨盤の傾きなどを見て判断材料を増やしての観察を推奨しているとのこと合掌での動きだと胸椎7番のねじれを見ることはできますが、現代人は様々な要因が考えられるので観察点を多くしているようです     矢作先生のお手本を見てから恒例の胸マットを用いた練習です♪皆さん飲み込みが早く、あっという間に先生からのオッケー...

続きを見る

new

2025年06月28日 17時41分

7/4(金)【無料zoomセミナー】呼吸から知る「手技の極意」!!

7/4(金)【無料zoomセミナー】呼吸から知る「手技の極意」!!

呼吸から知る「手技の極意」7/4(金)21時半~無料ZOOMを開催します!コメント欄の内容に1つでも当てはまる方にとって、役に立つこと間違いなしです!▼ここから無料で参加https://x.gd/l5nnx7/4 呼吸から知る『手技の極意』参加用7/4 21:30〜の無料セミナー参加用オプチャですx.gd・手技をさらに追及したいと思ってる・呼吸と身体の関連性について知りたい・呼吸の基礎と言われても???となる・呼吸を改善して何が変わるか知りたい・身体均整法にちょっと興味がある講師:石川雅子先生均整法学園の若き講師合唱指揮者、歌い手の指導などもする「発声、呼吸のスペシャリスト」呼吸が変われば、身体が変わる…をテーマに呼吸と身体のつながりについて...

続きを見る

2025年06月28日 07時00分

経絡とは?

経絡とは?

 2025B 6/23  田澤政博先生による 経絡基礎②     本日は経絡とは?ということを習っていきます✎ 施術に係るものとして知っていると何かと役に立つ一方で、聞いたことはあるけれど中々触れる機会がない経絡そのため、この授業では後の経絡操法に入る前に五行の配当表を元に例えば肺に不調→肌が白っぽい、腥い(なまぐさい)においがするか?や相対的な関係で大腸にも関わりがあるので対応するツボに影響が出ているかなど知っていると施術に役立つ情報を習っていきます また、原穴、経穴、郄穴、墓穴、兪穴といった要穴表の説明を受け、ある程度暗記して臨床に用いていくことを学びました 覚え...

続きを見る

2025年06月22日 07時00分

臨床マニュアル始まります

臨床マニュアル始まります

2025B 6/20  小原順子先生による 臨床マニュアル①   まずは小原先生の自己紹介から授業スタート◎マニュアルということで、施術の流れポイントを習っていきます✎      まず観察を行っていきます。立位で乳様突起、肩甲骨の上縁、下角、腸骨稜、S字湾曲、さらに前後・左右・回旋の動きを観察しおおよその体型(12種体型)を決めていきます       次に仰向けとなり脚の長さ、腸骨の高さ開閉、股関節の開き具合、坐骨の位置を確認していきますそうして股関節を回し脚の長さ、腸骨の高さを揃えていきます。続いて脚の調整で足関節を回したり、指回しをし膝眼...

続きを見る

2025年06月21日 07時00分

体型はちょっとしたことで変わる!

体型はちょっとしたことで変わる!

2025B 6/17   矢作智祟先生による12種体型学⑤   まずは前回までのF1〜F4(前後型と左右型)の復習から授業スタート◎そして今回のF5、F6(回旋型)の説明✎回旋型は泌尿器型とも言われ、F5は出る(下痢)、F6は出ない(便秘)といったことやチグハグに興奮・抑制(働き過ぎ・弱ってる)というのが特徴として出ます 例えばF5では左肩が前に出て右足に体重がかかっている傾向があります。そのため左肩が高く見え、右股関節が低いといった観察ができるため肩・股関節共に片側が高い左右型と区別ができます(臨床では必ずではありません、後述記載✎)    この説明を受けて3人ペアとなり、前回同様に...

続きを見る

2025年06月20日 07時00分

驚きの連続、経絡の授業

驚きの連続、経絡の授業

  2025B 6/16  田澤政博先生による経絡基礎①      まずは経絡とは?ということから授業スタート◎経絡基礎なので、座学中心に学んでいきます✎天人合一の思想から天地や人を陰陽や五行で表します。どういうことかと言いますと、例えば陰と陽ということから女と男や臓と腑(肺と大腸など)のように分けて考えています また、肝と胆、心と小腸‥と組み合わせがありますが、その中に「三焦」というものがあります。受講生からこの「三焦」どの臓器を示すのでしょうか?と言う質問がありましたこれは上焦、中焦、下焦といった部位を表す概念であり、明確な臓器はありません。運動神経に関わるものと思っ...

続きを見る

2025年06月19日 07時00分

骨格操縦法次回は8/22です

骨格操縦法次回は8/22です

 2025B 6/13  星野一彦先生による 骨格操縦法⑥ 前回の復習をしてから授業スタート◎          鎖骨調整を行います。まず鎖骨がどのような形状か、どう動くかを確認✎胸骨と連結する胸鎖関節、肩と連結する肩鎖関節を習います。その後鎖骨変位調整法(胸鎖関節)、鎖骨変位調整法(肩鎖関節)を練習していきます テキストでは座位で行う調整法ですが、別解として仰臥位で行うワザも披露星野先生は簡単に行っていますが、角度、張力、間がかなり重要でバシッと決めるのは難しい    併せて肩甲関節変脱調整法を行います脇の下にセラピストの手を入れて行...

続きを見る

東京校

03-5980-9714(事務局)
03-5980-9715
東京都豊島区巣鴨 2 丁目 11 番 5 巣鴨第一ビル 5 F
(JR巣鴨駅北口より徒歩3分)

札幌校

03-5980-9714(事務局)
03-5980-9715
〒003-0831 北海道札幌市白石区北郷1条2丁目4-20