授業風景 授業風景

new

2025年09月02日 07時00分

♦︎経絡理論を広げる奇脈の可能性

♦︎経絡理論を広げる奇脈の可能性

2025B 8/25  田澤政博先生による 経絡操縦法⑤本日は前回までと違って奇脈応用です◎ これらは一般的な経絡である12正経の経穴を用いたものです(奇経八脈) ・静脈系の乱れ 列欠(任脈/肺経)と照海(陰蹻脈/腎経) 感覚が弱い方に用いる 下体が悪いときは列欠を先に、上体が悪いときは照海を先に調整します 急性症の際には交信を抑制します(捻挫が多い)・動脈系の乱れ後谿(督脈/小腸経)と申脈(陰蹻脈/膀胱経) 高血圧に用いる 他には跗陽が動脈を整える他に神経痛にも用いる※強刺激でないと効かない ・ 筋肉系の乱れ外関(陰維脈/三焦経)と臨泣(帯脈/胆経) 筋肉の緊張やむくみ...

続きを見る

new

2025年08月29日 07時00分

♦︎骨格調整のカギは角度と張力 操縦法の極意

♦︎骨格調整のカギは角度と張力 操縦法の極意

2025B 8/22  星野一彦先生による 骨格操縦法⑦本日から骨格操縦法再開です    まずは前回までの復習から授業スタート◎最密位や首や肩の振れ方、気をつけるべき点を再度学びます✎間が空いてしまうと記憶が曖昧になってしまいますが、この機会に記憶を呼び起こします           そして股関節のお話ですまず股関節の前傾、後傾、それに加えて大腿骨の動きを模型と受講生の体を借りて説明 ここから実技となり、股関節屈曲、内旋させて3方向に動かしますコツは長軸上に(角度)張力をかけて動かすことで関節包が柔らかくなり、動きがつくようになります※腰仙関...

続きを見る

2025年08月28日 07時00分

♦︎「内側を整える」テクニック 内臓操縦法の第一歩

♦︎「内側を整える」テクニック 内臓操縦法の第一歩

2025B 8/21  中野史朗先生による 内臓操縦法①本日より中野史朗先生の「内臓操縦法」がスタートです◎   まずはご自身の紹介と均整並びにオステオパシーとの出会いのお話♪そこから我々身体均整師がみるべきもの、身体の機能=運動系運動系に異常が出る→生理学、機能がおかしくなる、それにアプローチすることで身体の機能を改善させることを目的に施術をしていきましょうということを伝えてくださいました そこから12種で言う外展、内展の話を織り込んでくださりそういう意味だったのかとスッと入った気がしました       そして実技です今回は内臓調整の前にやっておくといい手技をご...

続きを見る

2025年08月27日 18時21分

“均整”を実際に体験できる3時間❗️身体均整法学園 入門セミナー&説明会開催します‼️

“均整”を実際に体験できる3時間❗️身体均整法学園 入門セミナー&説明会開催します‼️

 身体均整法学園 入門セミナー&説明会 – 実際に体験できる3時間!–  「身体均整法って聞いたことはあるけど、実際どんなもの?」「学園ではどんなことを学べるの?」 そんな疑問をお持ちの方に向けて、身体均整法学園では、体験型の入門セミナー&説明会を定期開催しています!   このセミナーでは、身体均整法の魅力を体感しながら学び、実際の施術を通じて「自分にもできるかも!」という感覚をつかんでいただけます。 学園の雰囲気を知りたい方、進路を検討中の方、まずはお気軽にご参加ください!  ▶ セミナー詳細(開催スケジュール) 2025年7月13日(日)石川雅子先生「均整入門...

続きを見る

2025年08月27日 07時00分

♦︎体型別アプローチ:12種体型をどう使うか

♦︎体型別アプローチ:12種体型をどう使うか

2025B 8/19  矢作智崇先生による 12種体型⑫本日は今までの復習からスタート◎前後型、左右型、回旋型、骨盤型、肋骨型、筋肉型(骨格筋型)の特徴、そして動きから見る形態、前額面や矢状面からみた動きなどから体型を判断していきます             それに加えて12種以外での体型へのアプローチの仕方(椎骨や動きの特徴は12種体型に基づいています)を学びます✎受講生や私助講師中村の悩みに沿った痛みや可動域制限を色々な技を駆使しながら臨床での実践的な考え方を交えての実技となりました           うつ伏...

続きを見る

2025年08月25日 07時00分

整顔・整姿の極意!腰痛・頭蓋・顎関節まで網羅する“姿形操縦法”

整顔・整姿の極意!腰痛・頭蓋・顎関節まで網羅する“姿形操縦法”

東京校 2024年度土日クラス 三浦 宏明先生による姿形操縦法⑻です!  今日は最初に、姿勢改善の中心でもある腰痛の調整の復習からスタート▶️  次は早速実技試験🧐✏️前回の頸椎・上部胸椎の調整と腰椎の調整を先生のお身体を借りて💯💮   後半は頭蓋骨と顎関節の調整を学んでいきます頭痛でお困りのクライアントさんも多いですし姿形を整えるのに顔周りの調整も必須ですね    皆様試験お疲れ様でした🙇✨姿形操縦法・整顔整容法もどんどんアウトプットして自信をつけていきましょう   ご興味のある方まずはお問い合わせください 助講師 コシヤマ  身体均整法学...

続きを見る

2025年08月25日 07時00分

解剖学で紐解く星状神経節・迷走神経へのアプローチ!三浦先生直伝のテクニックを学ぶ!

解剖学で紐解く星状神経節・迷走神経へのアプローチ!三浦先生直伝のテクニックを学ぶ!

東京校 2024年度土日クラス 三浦 宏明先生による姿形操縦法⑺です!   今回の姿形操縦法の講義は頚椎・上部胸椎の調整法を中心に     三浦先生の丁寧な解説で解剖学的にも理解を深めていきます    星状神経節や迷走神経などの働きを学ぶと頸椎の調整で様々なクライアントのニーズに応えられそう  実際に三浦先生の手技を受けて感覚を養います明日は実技試験!頑張るぞ💪   ご興味のある方まずはお問い合わせください 助講師 コシヤマ  身体均整法学園は受講生を募集中!    手技の奥義を体系的に学べる整体学校→身体...

続きを見る

2025年08月17日 07時00分

使ってわかる筋肉操縦法の微妙な角度と張力

使ってわかる筋肉操縦法の微妙な角度と張力

2025B 8/8  田中菜穂実先生による筋肉操縦法⑪今日は以前休校になった時の振替授業です✨   まずは前回の続きで実技テストからです💪緊張した面持ちでテスト開始です。ですが、スラスラと実技をこなしていき、頼もしい限りです その後田中先生からテストの際の注意する点やアドバイスを頂きました そして時間目一杯使っての筋肉操縦法の練習タイム♪ペアを交換しながら苦手なところや確認したいところをひたすら練習します できていると思っていても角度が違っていたり、手勝手がわからなくなっていたり、田中先生に確認する姿勢が見て取れました。          ...

続きを見る

2025年08月16日 07時00分

「なぜ痛いのか?」体が教えるサイン

「なぜ痛いのか?」体が教えるサイン

2025B 8/7  伊藤樹史先生による 解剖生理学⑥本日もレジュメに沿って授業進めていきます✎      デルマトームを伊藤先生の臨床経験に基づく様々な症状を説明していきます。 神経のお話、痛みのお話としていく中でやはりデルマトームが大切ということを再認識します。かなり膨大な数なので、食らいつくのが大変です 痛みについては5th vital sign(血圧、脈拍、呼吸、体温、痛み)と交感神経を指標に見ていきますぜひみなさんデルマトームのことを頭に入れておいて施術に活かしていきましょう。 助講師 中村   身体均整法学園は受講生を募集中!  手技の奥義を体系的...

続きを見る

2025年08月15日 07時00分

12種体型の見方が変わる、体型相関

12種体型の見方が変わる、体型相関

2025B 8/5  矢作智崇先生による 12種体型⑪ 本日も復習からスタート◎          前回教わった体型相関、内展(内界)のお話をより詳しく習っていきます。体型はある程度動きや部位の高さ低さを見ることで判断できますが、本来の体型が日によって隠れていたり、途中で前面に出てきたりと判断に困ることが大いにあります そんなときに体型相関や内展を使うと調整としてうまくいくことが多いとのこと💡  例えば回旋型ではあるが、F5、F6が選べないといったときに原則欠如が同じ肋骨型で行ってみたり、内展で考えて骨格筋型で行い調整すると行った感じです。矢作先生も臨...

続きを見る

東京校

03-5980-9714(事務局)
03-5980-9715
東京都豊島区巣鴨 2 丁目 11 番 5 巣鴨第一ビル 5 F
(JR巣鴨駅北口より徒歩3分)

札幌校

03-5980-9714(事務局)
03-5980-9715
〒003-0831 北海道札幌市白石区北郷1条2丁目4-20