new
2025年04月28日 20時00分
キネシオロジーテープを使ったアプローチや円背の施術法を学ぶ✏️姿形操縦法⑷

東京校 2024年度土日クラス 三浦 宏明先生による姿形操縦法⑷です! 今日は膝の調整法から🦵 次に足関節❗️💪 キネシオロジーテープを使って足のアーチ作りをサポート👍 最後に円背の調整法を学んで今日は終了✨どんな方にも対応出来る均整師に着実に近づいてます ご興味のある方まずはお問い合わせください 助講師 コシヤマ 身体均整法学園は受講生を募集中! 手技の奥義を体系的に学べる整体学校→身体均整法学園 全国にある身体均整院→あなたの街の身体均整院 ☎︎通話料無料0088–22–4813(平...
続きを見るnew
2025年04月27日 20時00分
巻き肩・猫背の調整ならお任せ下さい✨姿形操縦法⑶

東京校 2024年度土日クラス 三浦 宏明先生による姿形操縦法⑶です! 猫背・巻き肩の姿形操縦法❗️メカニズムを学びます✏️ 大切になるのは腰部の調整⚠️ 次に上部胸椎と頸椎の調整😊 コンプリート〜✨✨巻き肩の調整ならお任せ下さい ご興味のある方まずはお問い合わせください 助講師 コシヤマ 身体均整法学園は受講生を募集中! 手技の奥義を体系的に学べる整体学校→身体均整法学園 全国にある身体均整院→あなたの街の身体均整院 ☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)~・~・~・~・~・~・~・~・~...
続きを見る2025年04月25日 20時00分
からだのしくみ最終回

田川直樹先生「からだのしくみ③」 前回のおさらいからスタート◎ 均整の調整でよく使われる金魚運動と揺さぶりの技術の練習♪ 1,2回目で行なってきた腰椎、胸椎のように頚椎の触れ方を教わっていますとても繊細なところですが、頭痛や不調を訴える方には効果が高いところですので、しっかり練習しています 助講師 中村 身体均整法学園は受講生を募集中! 手技の奥義を体系的に学べる整体学校→身体均整法学園 全国にある身体均整院→あなたの街の身体均整院 ☎︎03-5980-9714(平日受付)~・~・...
続きを見る2025年04月24日 12時12分
【早割情報有り❣️】噛み合わせと姿勢の関係性 -身体均整と歯科の視点から- 亀井琢正

今回のセミナーでは「噛み合わせと姿勢の関係性」をテーマに亀井琢正先生(歯科医師/医療法人社団耕生会丸橋全人歯科副理事長)にご講義いただきます。姿勢を読み解き、コントロールする技術を求める私たち手技療法家にとって、聞き逃せない内容です。ぜひ奮ってご参加ください。詳細・【早割】6/1までにお申し込みいただくとお得です!・身体均整師会 会員】オンライン参加費 無料!※事前申込のみ・学生(専門、大学、大学院)もオンライン参加費無料※事前申込みのみ ※申し込み時フォームに以下の項目についてご記入ください。 ①学校名 ②専攻名 ③学年・一般参加も大歓迎です! 身体均整師会 会員の方でなくてもお申込みできます。・オンラ...
続きを見る2025年04月22日 20時00分
セルフで行える自動法

4/18 石川雅子先生 「自他動操縦法2」 4/17から土用が始まり、頭が痛い、お腹が緩いなど不調が出やすい季節になっているとのお得情報からスタート◎ 均整では椎骨調整をする際に角度、間、張力を重視します。例えばL1の角度にする場合は下肢を肩幅に開いてなど角度を作ってから調整を行います。これは元々均整が畳の上で行う技術だったことに由来しています 石川先生の椎骨を触れて状態を受講生みんなで確認しています。そして自動法を行い、椎骨がどう変化したかを体感してもらいました✨️ この授業では自分でも行え...
続きを見る2025年04月20日 15時30分
第一土曜日‼️ 均整ヨガ教室❗️美しい体を目指す新しい取り組み♪

【新企画】ご好評いただいている均整ヨガ教室が土曜日開催となりました! 美しい体を目指す新しい取り組みです。巣鴨の身体均整法学園にてヨガ教室が開催されています!その名も「均整ヨガ」。第一土曜日の朝10時から、身体の調整と美しい体作りを目指すユニークなヨガの時間を提供します。毎月第1土曜日近々だと5月3日(土)、6月7日(土)、7月5日(土)に開催いたします!!均整ヨガとは?「均整ヨガ」は、身体均整法の専門家である小原順子先生が指導する、ヨガと均整法を融合させた新しいスタイルのクラスです。通常のヨガに加え、身体均整法学園講師で施術家でもある小原先生が、ポーズの合間に身体の歪みを整える施術を挟み、より深いリラックス効果...
続きを見る2025年04月19日 20時00分
触診は難しく面白い

4/15 三浦宏明先生 「運動系の原理2」です✨ 前回の復習から講義がスタート◎それに加えて歩行時の腕の振りの大切さを解説腕の振りで大切な肩甲骨の烏口突起の触診をしています 膝の痛みに大きく関与する後十字靭帯の解説からの触診ここが硬くなることで腰痛になることも臨床でも三浦先生はかなり重視してるとのこと 腰椎4,5の横突起の触診上の写真のように足を体幹に近づけると触れやすくなります(カエル足といいます) 一見簡単そうに見えますが、とても難しい技術ですたくさん練習していきましょうね 助講師 中村身体均整法学...
続きを見る2025年04月18日 20時00分
調整する箇所を正確に定めていく❗️安全対策⑵

東京校 2024年度土日クラス 江本 さやか先生による安全対策⑵です! 徒手検査法で調整箇所を正確に定めて、的確な調整を行っていきます❗️まずは股関節 次に仙腸関節❗️多くのテストと調整法で覚えることがたくさんあるけど、どれも大切✏️💦 肩の徒手検査法も💪 最後に頸部❗️様々なジャンルに精通されている江本先生だからこそのエッセンスがありとても充実した講義でした✨ ご興味のある方まずはお問い合わせください 助講師 コシヤマ 身体均整法学園は受講生を募集中! 手技の奥義を体系的に学べる整体学校→...
続きを見る2025年04月17日 20時00分
徒手検査法で安全対策⚠️安全対策⑴

東京校 2024年度土日クラス 江本 さやか先生による安全対策⑴です! 施術は安全第一です🦺徒手検査法を用いて安全な施術が出来るように‼️ まずは足首の徒手検査法を学びます✨ 次に膝🦵 先生の臨床のお話も為になるお話ばかりで、理解が深まり楽しい講義でした🧐 ご興味のある方まずはお問い合わせください 助講師 コシヤマ 身体均整法学園は受講生を募集中! 手技の奥義を体系的に学べる整体学校→身体均整法学園 全国にある身体均整院→あなたの街の身体均整院 ☎︎通話料無料0088–...
続きを見る2025年04月16日 20時00分
からだのしくみを知って触れるようになりましょう

田川直樹先生からだのしくみ【2】です✨ 今日は受講生から質問のあった田川先生が執筆した「輪ゴムを巻くだけでリンパと血流もよくなって高血圧も肩こりも治る」本のお話からスタート◎ 前回行った頚椎〜胸椎のランドマークの確認を行い触診法をおさらい そして前回予告にあった骨盤付近の触れ方(腸骨や坐骨)の説明と実際の練習 尾骨の触れ方と注意点、操作法の実演(細かくは観歪法で行いますので、お楽しみにとのこと) 最後に金魚運動(均整法での刺激抜き)を教わり今日もあっという間に終了となりました 助講師...
続きを見る