new
2025年07月10日 07時00分
♦︎上肢の臨床応用、現場ですぐ使える実践知識

2025B 7/4 小原順子先生による 臨床応用マニュアル③前回の復習より授業スタート◎観察、動作、仰向けでの下肢の調整、腹部の調整を一通り通します そして肋骨の調整、肩、上肢の調整を習います肋骨は弾力を見て、弾力をつけたい側に呼吸を用いた調整、肋骨は力強く押すと折れることもありますので、体重移動を上手く使って観察します 肩、上肢は10項目ありボリューム満点💯三角筋を持ち肩関節の関節包を狙ったり、肩鎖関節、胸鎖関節を開くようにしたり、肘の最密位を取るなどなど小原先生はさらっ〜と流れるように行いますが、やはりそこ...
続きを見るnew
2025年07月09日 07時00分
♦︎再度知識をつなげる時間、筋肉操縦法総復習

2025B 7/3 田中菜穂実先生による筋肉操縦法⑨ 前回の復習より授業スタート◎復習を兼ねてテキストの操法を2周目行っていきます💪その後各々ペアで持分60分で自分たちが復習したい操法を練習ペアを変えてもう60分練習と田中先生への質問に明け暮れてこの日も終了〜 この筋肉操縦法ボリュームたっぷりな上に最終日には試験がありますので、佳境に入っております次回も頑張りましょう 助講師 中村 身体均整法学園は受講生を募集中! 手技の奥義を体系的に学べる整体学校→身体均整法学園 全国にある身体均整院→あなたの街の身体均整院 ☎︎03-598...
続きを見るnew
2025年07月07日 21時27分
【あと3枠‼️】7/13(日)呼吸を深めて手技を極めろ❗️ セミナー開催いたします

今週末(7/13)の実技セミナー、いよいよ残り3枠です!お申し込みがまだの方、お早めにご検討ください💦お申込みはココをクリック👆身体均整法学園 均整法入門セミナー"呼吸編"&学園説明会– 「身体均整法」(整体)を実際に体験できる3時間!–「身体均整法(均整法、均整)って聞いたことはあるけど、実際どんなもの?」「学園ではどんなことを学べる... powered by Peatix : More than a ticket.peatix.com※こんな方におすすめです!※・技術は現地で手取り足取りで学びたい・力まかせな施術に正直限界を感じている・もっと手技療法について知識を深めたい・お客様に即使える実践の技術を知りたい・ZOOMセミナーの続きをもっと知ってみたい・鬱や呼吸器...
続きを見るnew
2025年07月06日 18時38分
“均整”を実際に体験できる3時間❗️身体均整法学園 入門セミナー&説明会開催します‼️

身体均整法学園 入門セミナー&説明会 – 実際に体験できる3時間!– 「身体均整法って聞いたことはあるけど、実際どんなもの?」「学園ではどんなことを学べるの?」 そんな疑問をお持ちの方に向けて、身体均整法学園では、体験型の入門セミナー&説明会を定期開催しています! このセミナーでは、身体均整法の魅力を体感しながら学び、実際の施術を通じて「自分にもできるかも!」という感覚をつかんでいただけます。 学園の雰囲気を知りたい方、進路を検討中の方、まずはお気軽にご参加ください! ▶ セミナー詳細(開催スケジュール) 2025年7月13日(日)石川雅子先生「均整入門...
続きを見るnew
2025年07月06日 07時00分
変わるって面白い!体型調整

2025B 7/1 矢作智祟先生による 12種体型⑦本日も前回までの復習から授業スタート◎ 今回は肋骨型(F7、F8)の特徴について習います✎F7伸びることが好きで逆三角形の体をしています。伸びることが好きというのはバンザイをとったり、寝る際には大の字をとるとラク、もしくは心地よいということです。 F8は逆に縮こまることが好きで、体育坐りなど縮こまる体制が落ち着くという方です。ちなみに私自身が顕著なF8であり、気づくと体育坐りをしており受講生に指摘してもらいました さて調整に移っていきます。肋骨型は3、4側に異...
続きを見る2025年07月05日 07時00分
今日から使える!経絡・経穴実技

2025B 6/30 田澤政博先生による 経絡基礎③前回のお話から授業スタート◎今日は実技メインとのこと まず胃経の内庭のツボを使って頬骨のバランスを取ります美容に関心の強い方にうってつけかも!?また、頬骨が整うと後頭部の感じが変わったりするので、面白いです 次に足の第3趾で股関節(大転子周囲)を緩めます他の趾ではあまり効果がなく、第3趾なのがポイントです そして足のリモコン操法を✎第5趾〜第2趾の骨上を頚椎とリンクさせて触れていくと、凹んでいる、左右差があるのでそこを圧迫などで調整します 側胸部を緩める兵墟(胆...
続きを見る2025年07月04日 07時00分
腹部調整は無理に行わないことも必要

2025B 6/27 小原順子先生による 臨床マニュアル② 前回の復習から授業スタート◎観察点、動き、実際の実技を再度披露そこからペアになって練習していきます。 小原先生が回ってくださりアドバイスをしていくので、疑問解消や手勝手を学んでいきます✎ そして今日は腹部の触れ方や硬さの触診を学びます。腹部はデリケートなところで自律神経が過敏になりすぎないように基本的に「微振動」を用いますこの微振動も慣れるまで中々難しい腹部はつらくならないようにするには直下ではなく、斜めに指を入れることも重要です 2コマ目は各自先週習ったところから今日まで...
続きを見る2025年07月03日 07時00分
アウトプット&練習で理解の定着を

2025B 6/26 田中菜穂実先生による筋肉操縦法⑧ 筋肉操縦法は全部で51個の技があります(正確には現代にそぐわない技が2つあるので49個です)そのため、習う手技がたくさんあり授業では1回すべての手技を習った後に再度1つ目に戻り練習をしています。大体約1ヶ月程で習ってきましたが、人の記憶は曖昧なもので使わないとすぐに忘れてしまいます そういった意味でもう一度復習をしていますが、案外忘れていたり、新たな発見が出来る機会なのでこういった時間を大切にしたいものです また、田中先生は筋肉が出てくるたびにこれはローテーターカフ(回旋筋腱板)で他にはどんな...
続きを見る2025年07月02日 07時00分
肋骨型・骨盤型・骨格筋型を徹底解説!身体均整法の奥深さに触れた学びの日 12種体型⑹

東京校 2024年度土日クラス 矢作 智崇先生による12種体型⑹です! 本日は肋骨型の調整からスタート▶️臨床に応用出来る知識も豊富に入手🙆♂️ 次に骨盤型の調整✏️骨盤の開閉について「傾き」というキーワードがお客様との会話でも大切になりそう 最後に骨格筋型‼️矢作先生の研究に基づく貴重なお話も聞けて理解が深まりました 12種体型、そして身体均整法の技術の凄さと奥深さを実感した学びの多い一日でした ご興味のある方まずはお問い合わせください 助講師 コシヤマ 身体均整法学園は受講生を募集中! 手技の...
続きを見る2025年06月30日 07時00分
1年ぶりの講義で実感!技術の成長と学びの深化! 12種体型(5)

東京校 2024年度土日クラス 矢作 智崇先生による12種体型⑸です! 本日の講義はカリキュラム的に約1年ぶり👏✨まずは「形態」・「態性」から復習✏️ 講義の理解が深まり、この1年で成長した自分たちに感動 技術を身につけるのにアウトプットは大切。先生にも褒められて嬉しい🏅 先生の身体を調整して細かい確認をしてもらうので自信になります🤩合間の施術者としての考え方や臨床のお話も興味深く為になり、 楽しい講義でした ご興味のある方まずはお問い合わせください 助講師 コシヤマ 身体均整法学園は受講生を募集中!  ...
続きを見る